祇園祭 後祭 宵山♪♪

- 2016/07/21 (Thu) 15:29
- 未分類
皆様こんにちは!上上もん屋スタッフです!!
19日から始まった北観音山の鉾建ても無事に終わり、とっても綺麗に立派に建っております



外はとっても暑いですが、沢山の方がお越しです
ここで、祇園祭の始まりを少し紹介させて頂きます
遡ること平安時代、869(貞観11)年のこと・・・
京の町では疫病が大流行し
大勢の死者が出る悲惨な状況でした。
疫病が大流行したのは、御霊(みたま)の怒りに触れたから。
という御霊信仰(ごりょうしんこう)があった時代です。
御霊の怒りを鎮めるために、
当時の国の数にちなんだ66本の鉾を神泉苑に立て祇園の神を祀り、
洛中の男児が祇園社(現:八坂神社)の神輿(みこし)を神泉苑に奉納し、
そこで疫病退散のための御霊会(ごりょうえ)を行いました。
この行事は後に「祇園御霊会」と呼ばれ
現在の「祇園祭」へと受け継がれているそうです
これからもずっと続いていきますように

♦臨時休業のお知らせ♦
7月24・25日は祇園祭の後片付けの為休業致します。
予めご了承下さい。
今日はこの辺で失礼いたします(^-^)/
19日から始まった北観音山の鉾建ても無事に終わり、とっても綺麗に立派に建っております




外はとっても暑いですが、沢山の方がお越しです

ここで、祇園祭の始まりを少し紹介させて頂きます

遡ること平安時代、869(貞観11)年のこと・・・
京の町では疫病が大流行し
大勢の死者が出る悲惨な状況でした。
疫病が大流行したのは、御霊(みたま)の怒りに触れたから。
という御霊信仰(ごりょうしんこう)があった時代です。
御霊の怒りを鎮めるために、
当時の国の数にちなんだ66本の鉾を神泉苑に立て祇園の神を祀り、
洛中の男児が祇園社(現:八坂神社)の神輿(みこし)を神泉苑に奉納し、
そこで疫病退散のための御霊会(ごりょうえ)を行いました。
この行事は後に「祇園御霊会」と呼ばれ
現在の「祇園祭」へと受け継がれているそうです

これからもずっと続いていきますように


♦臨時休業のお知らせ♦
7月24・25日は祇園祭の後片付けの為休業致します。
予めご了承下さい。
今日はこの辺で失礼いたします(^-^)/
スポンサーサイト