fc2ブログ

8月 夏物一掃セール!着物も小物も半額です!

こんにちは!
ええもん屋スタッフです

暑い日が続いておりますが、皆様夏バテとかはしていらっしゃらないでしょうか?
私は今年、スポーツドリンクの粉末を2倍希釈にして飲むようにしています。
それだけでもだいぶ体が楽に!
そのままだと甘すぎたりするスポーツドリンクですが、薄めるとちょうどいいし、
過剰摂取にもならないのでオススメです
ちょっと体がだるいな~という方は試してみてください


さてさて、祇園祭りもひと段落しましたので、
お店では8月の夏物セールを開催いたしますッ!

開催期間
8/2(金)~8/31(土)


赤札の商品が、赤札値段からさらに半額になります!
綿麻や小千谷ちぢみの商品がまだ比較的残っておりますので、是非お早めに!!

綿ちぢみ

綿麻(正藍染)

帯揚げ(夏物)が半額の1,400 円(一部750 円のものがあります)
帯〆も半額で1,000 円になっております!
夏物草履も半額ですよ~

帯揚げ

帯揚げ2

帯〆

夏草履

夏草履2


また8/2(金)からは、浴衣の丸洗いクリーニングを¥1,000でさせていただきます。
タンスにしまう前に綺麗にしておきましょう


お店から一つお知らせがあります
8/13(火)~8/18(日)の期間、お店はお盆休みをいただきます。
ご了承ください。




ではでは、今日はこのへんで
セール商品の紹介を随時していきますのでお楽しみにっ










スポンサーサイト



theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド

薩摩絣(柄)と越前石田縞

こんにちは
ええもん屋スタッフです

それではさっそく先日の続きで木綿のお着物です。


前回は正藍染の薩摩絣(無地)をご紹介しましたが、
今回は同じく東郷織物の正藍染薩摩絣(柄)をご紹介します。

薩摩絣 正藍染(柄)

薩摩絣 正藍染 アップ

藍地に流水模様と草花が表されたお着物。
段に構成されているので変化があり落ち着いた中にも風情があります。





もう一つは、佐々木理恵さんの「越前石田縞」。
(写真ではベージュ味に写っていますが、もう少し黄味がかっています。)

越前石田縞 全体

越前石田縞

草木染で手で紡いだ糸を使用して手作業で織り上げるため1反織り上げるのに1ヶ月はかかるそうです。
大正時代までは、学生服や普段着として用いられてきた石田縞ですが、昭和になると衰退していきました。
その石田縞を現代風に復元されたのが佐々木理恵さんです。
草木染特有の素朴な風合いながら、地味になりすぎない優しい色合いは織り人の個性なのでしょうね。

着ていて楽しいものをお探しの方にオススメしたいお品です





さて今週末は、いよいよ本格的な夏物セールのご紹介をしますので楽しみにしていてくださいね!

ではでは~(^^)/










theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド

薩摩絣(みじん格子)と久留米絣

こんにちは
ええもん屋スタッフです

祇園祭りも一番のピークである山鉾巡行が終わり、
京都の街は少し一息ついた感じです。
いよいよ本格的な夏到来といったところでしょうか・・

と、暑い最中ではありますが綿の着尺が入りましたので、
少し早いですがご紹介しておきたいと思います

まずは、こちら!
「正藍染の薩摩絣 みじん格子」でございます。
手織の160亀甲ですので、とてもしなやかで肌触りが良い品です。
男性用にも女性用にもお仕立て可能です。

みじん格子 みじん格子アップ



もう一つはこちら!
「久留米絣」
風鈴の絵絣です。
木綿の素朴な風合いに風鈴の柄が優しく映えます。
夏の暑さが残る時期でも涼やかさを運びます。

久留米かすり 久留米かすりアップ



今日は少し短いですがこのへんで
まだ綿の品がございますので今週中にまたご紹介しますね
ではでは~









theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド

祇園祭り ~宵宵々山~

こんにちは!
ええもん屋スタッフです


北観音山が立ちました
今日の宵宵々山から16日の宵山まで、お店の周りには屋台が立ったりして、
お祭りムード一色になります

14日~16日の間は、ええもん屋も含めて近隣の呉服店や卸店が特別セールをやっております。
普段は店頭販売をしていない卸店さんなんかもお店を出してはるんで、
是非是非この機会に呉服屋巡りをしてみてくださいね

特に14日はいいものが比較的残っているのでオススメですよ

さてさて、また祇園祭りのことも随時お伝えしていきますが、
今回は少しだけ夏の帯揚げ、帯〆をご紹介します


帯揚げと帯締め



帯揚げと帯締め3
ちょっと明るくて見づらいですが、薄い綺麗なグリーンの帯揚げです。
帯〆も少しくすみのある落ち着いたグリーンです。

帯揚げと帯締め2
帯〆は表裏で色が違います。
片側は薄いグリーン。もう片方は淡い紫です。

帯揚げと帯締め1


上のような夏物の他にも、袷用のものも多数揃えております。
是非お祭り見物のついでにいいものを見つけて行ってくださいね。




祇園祭りの開催中、お店に関してひとつだけお知らせがあります。
お店の前に、北観音山の門番さんがいてはってちょっと入りづらいんですが、
お店の客ですと言っていただければ中には入れます。
(山鉾の安全管理の都合上このような体制を取っておりますのでご了承くださいm(_ _)m)


ではでは~











theme : 京都
genre : 地域情報

祇園祭り 山や鉾が立ち始めました!!

こんにちは
ええもん屋スッタフです


お店の前に北観音山が立ち始めました
赤い提灯が下がっている奥の建物がええもん屋が入っている建物です
お店の前は今てんやわんやしております(笑)



北観音山 全体図 北観音山全体 正面
2階から囃子舞台(お囃子方が乗る10平方くらいのスペース)に上がれるようになってます。



北観音山上部 屋根部分拡大
破風下に鶴の木彫があります。
囃子舞台の天井は金キラで目にも鮮やか


胴体部拡大
縄で緩やかな締め上げるこの方法を「縄がらみ」というそうです。
鉾の建ち方を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ( ^ω^)_
とても詳しく解説されています。
京都観光チャンネル ~祇園祭り特集~

こちらでも北観音山が紹介されています。参考まで
山鉾について


ここからまだ胴懸などをかけていきます



毎年7/17に行われる山鉾巡行も今年で最後
来年からは17日(前祭り)と24日(後祭り)に分かれて巡行します。
昔は前祭りと後祭りに分かれていたらしく、49年前に一本かされたそうです。
なので来年からはその49年前の形に戻っての山鉾巡行となります。
新しいものを取り入れつつ、昔の形を再現していけるようになるのはいいですね(^v^)

詳しいことはこちらでも紹介されているので、知りたい方は是非!
祇園祭の後祭、2014年復活へ

















theme : 京都
genre : 地域情報

西陣くみおり帯 ~七夕のお出かけに~

こんにちは
ええもん屋スタッフです

京都の街中ではそこかしこでお囃子が鳴りはじめています!
賑やかになってきました~

さてさて、今回はまた綺麗な帯が入ったのでご紹介しちゃいます


西陣のくみおり帯

くみおり帯全体1

くみおり帯1(左)
左のチェックはキレイ系の色味なので単色系の浴衣には良く合います。特に裏地とのギャップがgood!(o^^o) 親子で貸し合いっこできそう

くみおり帯1(中央)
真ん中のは淡い桜色と水色のマーブル調。
これを見たときなぜか天の川を連想してしまいました
 ( °o°)ハッ! 今日は七夕では?? ん~・・・今日是非身につけたい帯ですね。
裏地は、ちょっと写真では分かりづらいんですが白地に金糸のマーブル調なんです。
光の当たり方で帯の表情が変わります。

くみおり帯1(右)
こちらは表と裏でだいぶ印象が違います。裏地は先ほどの帯と同じマーブル調ですが、薄い黄緑と淡い紫の組合せ。雰囲気の違う浴衣と組み替えていろいろ着まわせそうです!



今度は少し大人向きな落ち着いたデザインを集めてみました

くみおり帯全体2

くみおり帯2(左)
左の帯は淡い紫と白のコントラストに片側に鮮やかな水色のアクセントが。
水色が帯締めみたいに色の切り替え役をしてくれるのでちょっと違った帯をしてみたい方にオススメです


くみおり帯2(中央)
真ん中の帯は色々な柄と色味ですが、表と裏で生地の質感が違うのが面白い!
大正浴衣なんかに合わせるとカッコいいですね


くみおり帯2(右)
右の帯は裏地が金キラ
でも表が大人しめなのでチラ見せ程度に折ったりすると表裏が映えるのでキレイですよ



ようやく晴れてきましたね
来週は祇園祭り真っ只中になりますので、
ゆっくりご覧になりたい方は是非お早めに遊びに来てくださいね~\(^^)/


ではでは☆












theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド

カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ええもん屋スタッフ

Author:ええもん屋スタッフ
普段紹介しきれないおススメ商品や新入荷商品、装いの例など、できるだけ多く紹介していきます。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
ランキング参加
ランキングに参加しています。 続きを読みたいと思っていただけましたらクリックで応援をお願いいたします。
リンク
検索フォーム
お客様の人数
QRコード
QR